鶴見俊輔座談(晶文社刊)・全10巻リスト
対談には定評のある鶴見氏の対談集「鶴見俊輔座談」・全10巻(晶文社)1996年01月〜10月刊のリストを作成しました。(読み始めのためのインデックスがわりに作成したものです)。
*「初出データ」が不要な場合は、"リストと目次" のみの→簡易版リストをご利用ください。
*ご参考:鶴見俊輔集(筑摩書房刊)・リスト、鶴見俊輔書評集成(みすず書房 刊)全3巻もご利用ください。
*ご案内: 鶴見俊輔氏については、龍谷大学の 原田達 氏のホームページ「研究室NO.203」中、=For 鶴見俊輔=のコーナーで詳しく紹介され・論じられています。ご参照ください。
ISBN(国際標準図書番号)が2007年1月より10桁から13桁へ移行されたことにともない、
当サイトも13桁表示に変更しました。=>「当サイトにおける対応について」参照
一 覧
NO., | 標 題, | 刊行年月 |
---|---|---|
#01, | 日本人とは何だろうか, | 1996年01月 |
#02, | 思想とは何だろうか, | 1996年02月 |
#03, | 学ぶとは何だろうか, | 1996年03月 |
#04, | 近代とは何だろうか, | 1996年04月 |
#05, | 文化とは何だろうか, | 1996年05月 |
#06, | 家族とは何だろうか, | 1996年06月 |
#07, | 戦争とは何だろうか, | 1996年07月 |
#08, | 民主主義とは何だろうか, | 1996年08月 |
#09, | 社会とは何だろうか, | 1996年09月 |
#10, | 国境とは何だろうか, | 1996年10月 |
参考:座談シリーズ全10巻後に出版された同種の本:
#91,未来におきたいものは 鶴見俊輔対談集, 2002年06月
#92,昭和を語る 鶴見俊輔座談, 2015年06月
座談集(全10巻)から、日本人の歴史認識にかかわる座談を選出 (晶文社創業55周年記念企画)
収録作品明細
各巻の「目次」および「初出一覧」より一部抜粋・編集して作成しました。
第01巻, 日本人とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:日本人とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-01-25 |
ISBN:978-4-7949-4861-8 | 大きさ:19cm 464p+索引 |
備考: |
目次
- 宮沢賢治の価値 吉本隆明 中村稔 [初出:雑誌『現代詩手帖』 1963年03月号]
- 日本人発見 広津和郎 中野好夫 木下順二 大江健三郎 [初出:雑誌『展望』 1965年03月号]
- 幕末開明派の人びと 杉浦明平 奈良本達也 [初出:奈良本達也編『日本派閥考——幕末維新の巻』平凡社 1980年 「受難の幕末開明派」を改題]
- 金子ふみ子の生きかた 井上光晴 [初出:鶴見俊輔編『現代日本記録全集14 生活の記録』筑摩書房 1970年 「金子ふみ子をめぐって」を改題]
- 津田梅子の偉さ 大庭みな子 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』1990年12月号]
- 夢野久作とは何者か 西原和海 [初出:雑誌『ちくま』1991年01月号]
- 柳宗悦の眼 寿岳文章 [初出:雑誌『ちくま』1980年11月号 「柳宗悦をめぐって」を改題]
- 中井正一とわれわれの時代 佐々木基一 野間宏 永井潔 多田道太郎 栗田勇 [初出:雑誌『思想の科学』1963年05月号]
- プロレタリア詩人 田木繁 [初出:鶴見俊輔・山本明編『抵抗と持続』世界思想社 1979年 「ふりかえって」を改題]
- 名取洋之助の仕事 羽仁進 山岸章二 [初出:雑誌『カメラ毎日』1978年07月号 「”いま写真にはアゲインストの風が吹いている”写真鎖国主義をとらなかった先駆者名取洋之助の仕事の見直し」を改題]
- 漫才作者の誕生 富岡多恵子 [初出:雑誌『ちくま』1986年09月号]
- 三島由紀夫と大衆文化 日高六郎 加藤周一 高畠通敏 [初出:加藤周一・鶴見俊輔・日高六郎・高畠通敏『転形期 80年代へ』潮出版社 1979年 「『三島』を通して天皇制と大衆を考える」を改題]
- 佐野碩の抵抗 斎藤憐 [初出:斎藤憐作・演出『異邦人』公演パンフレット 1995年 「個人の中に抵抗を残した男——佐野碩」を改題]
- 勇気ある卑怯 小林よしのり [初出:雑誌『頓智』 1995年10月号]
- 日本人の狂と死 司馬遼太郎 [初出:雑誌『朝日ジャーナル』 1971年01月01・08日号 「歴史の中の狂と死」を改題]
- 日本人になる前——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#02, 思想とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:思想とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-02-25 |
ISBN:978-4-7949-4862-5 | 大きさ:19cm 434p+索引 |
備考: |
目次
- 普遍的原理の立場 丸山眞男 [初出:雑誌『思想の科学』 1967年05月号]
- 詩と思想 加藤新五 柏岡淺治 [初出:『詩と眞実』11号 1955年]
- すぎゆく時代の群像 吉本隆明 橋川文三 [初出:『日本読書新聞』 1958年12月01日、08日号]
- どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明 [初出:雑誌『展望』 1967年04月号]
- 思想の流儀と原則 吉本隆明 [初出:雑誌『展望』 1975年08月号]
- 戦後民主主義は放棄されねばならないか 大江健三郎 [初出:雑誌『思想の科学』 1969年03月号]
- ズッコケの思想 野坂昭如 [初出:雑誌『経済評論』 1971年11月号]
- はっきりした思想、ぼんやりした考え 南伸坊 [初出:雑誌『朝日ジャーナル』1984年06月20日臨時増刊号]
- 原則を守るとはどういうことか 古在由重 [初出:雑誌『思想の科学』 1981年12月号]
- 日本文化の創造力 加藤周一 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』1991年05月、06月号 「日本文化の創造力を『日本文学史序説』に読む」を改題]
- ゆっくりした重さと軽い素早さ 堀田善衛 [初出:雑誌『ちくま』 1991年05月号 「ゆっくりした重さと軽い素早さのあいだに」を改題]
- ラディカル・デモクラシーの可能性 S・ウォリン D・ラミス [初出:雑誌『世界』1989年02月号]
- 記憶——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#03, 学ぶとは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:学ぶとは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-03-25 |
ISBN:978-4-7949-4863-2 | 大きさ:19cm 450p+索引 |
備考: |
目次
- 世界の偽善者よ、団結せよ 谷川俊太郎 [初出:雑誌『現代思想』 1976年05月号 「初対面」を改題]
- 手づくりのカテゴリー表 上山春平 [初出:雑誌『思想の科学』 1972年03月号]
- 幕末期私塾の思想 奈良本辰也 [初出:雑誌『望星』 1971年10月号]
- 大学本来の姿 遠山啓 [初出:雑誌『思想の科学』 1968年09月号]
- 「文学部唯野教授」の特別講義 筒井康隆 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』 1991年02月号 「『文学部唯野教授』の摩訶不思議体験」を改題]
- 本は脇において 五木寛之 [初出:雑誌『思想の科学』 1979年05月号]
- ユートピアはどこに 水木しげる [初出:ガロ編『現代マンガ悲歌』 青林堂 1970年]
- ふっくらとしたことばで、近代を 長谷川宏 [初出:雑誌『思想の科学』 1993年11月号 「ふっくらとした言葉で、近代を」を改題]
- ことばのブラックボックス ダグラス・ラミス [初出:雑誌『思想の科学』 1994年04月号 「言葉のブラックボックスへ」を改題]
- 尼の思想 福谷静岳 [初出:雑誌『思想の科学』 1994年09月号 「尼の思想・自立の思想」を改題]
- 『歎異抄』との出会い 高史明 飯沼二郎 大沢真一郎 小野誠之 [初出:『朝鮮人』24号 1986年]
- 「死」について考える 吉本隆明 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』 1990年05月号 「宗教と科学の接点を問う」を改題]
- いまを生きる 笠原芳光 [初出:笠原芳光『宗教の森』春秋社 1993年 「いまを生きる私の宗教」を改題]
- 生命三十五億年のなかの二十一世紀へ 中村桂子 [初出:雑誌『思想の科学』 1994年01月号]
- 書かないこと、話さないこと——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#04, 近代とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:近代とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-04-25 |
ISBN:978-4-7949-4864-9 | 大きさ:19cm 446p+索引 |
備考: |
目次
- 中浜万次郎をめぐって 田中優子 [初出:『週刊読書人』 1990年04月30日号]
- 歴史をみつめる視点 奈良本辰也 [初出:奈良本辰也『歴史を学ぶ人のために』世界思想社 1975年 「危機の歴史学」を改題]
- 明治維新の精神と構想 竹内好 色川大吉 [初出:雑誌『展望』 1970年06月号 「維新の精神と構想」を改題]
- 大東亜共栄圏の理念と現実 竹内好 橋本文三 山田宗睦 [初出:雑誌『思想の科学』 1963年12月号]
- 尊皇攘夷とは 葦津珍彦 [初出:雑誌『思想の科学』 1968年04月号]
- 京都文化を語りつぐ 林屋辰三郎 [初出:雑誌『思想の科学』 1967年12月号 「語りつぐ戦後京都」を改題]
- 日本人の思想の揺れ幅 橋川文三 [初出:雑誌『第三文明』 1976年02月号 「日本思想の揺れ幅」を改題]
- 民衆の姿と思想 安丸良夫 [初出:雑誌『現代の思想』28号 1977年06月 「日本の思想と民衆思想」を改題]
- 戦後精神のゆくえ 谷川雁 松本健一 [初出:雑誌『文藝』 1986年冬季号]
- 古代の豊かさを現代に 上田正昭 [初出:『図説 日本文化の歴史』第2巻月報 小学館 1979年 「飛鳥文化を考える」を改題]
- 現代人の「かくれ里」考 白洲正子 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』 1991年01月号]
- 人間が去ったあとに 粉川哲夫 福嶋行雄 マーク・ノーネス [初出:山形国際ドキュメンタリー映画祭'91「日米映画戦」パンフレット 1991年]
- 半身のぬりわけ——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#05, 文化とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:文化とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-05-25 |
ISBN:978-4-7949-4865-6 | 大きさ:19cm 449p+索引 |
備考: |
目次
- 漫画と記号 手塚治虫 中山茂 [初出:『歴史と社会』6号 1985年07月]
- ナンセンスとセンス 今江祥智 上野瞭 [初出:『児童文学』 1972年2号 「児童文学について」を改題]
- 文化と大衆のこころ 長谷川幸延 福田定良 [初出:『日本読書新聞』 1956年01月01日号]
- 映画の向こうへ 井澤淳 [初出:雑誌『映画芸術』1956年03月号 「日本映画の思想について」を改題]
- 紙芝居と民話 加太こうじ [初出:『民話』13号 1959年10月]
- 読者の問題 多田道太郎 [初出:多田道太郎『複製芸術論』勁草書房 1962年]
- 漫才を思想する 秋田實 [初出:雑誌『放送朝日』 1964年04月号]
- マスコミストの条件 南博 永六輔 [初出:雑誌『放送朝日』 1966年04月号]
- 『ガロ』の度量 長井勝一 松田哲夫[初出:現代風俗研究会『現代風俗 '93』リブロポート 1993年 「雑誌だって人間なんだから」を改題]
- 本を読み映画に会う 赤川次郎 [初出:雑誌『世界』 1992年01月号 「本を読み映画に会い時代を語る」を改題]
- セックスの見かた 瀬戸内寂聴 [初出:雑誌『思想の科学』 1989年11月号]
- 女探しゲーム 井上章一 [初出:『玄人通信』20号 1989年06月 「<女>探しゲーム」を改題]
- 月島ものがたり 四方田犬彦 [初出:『図書新聞』 1992年09月12日号 「月島から東京を」を改題]
- 故郷——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#06, 家族とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:家族とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-06-25 |
ISBN:978-4-7949-4866-3 | 大きさ:19cm 444p+索引 |
備考: |
目次
- 夫婦と家をめぐって 工藤直子 [初出:雑誌『思想の科学』1988年10月号 「夫婦と家について」を改題]
- 男と女のあいだ 田辺聖子 [初出:『今人間として』第4巻 1983年03月 「『家』というドラマをめぐる、男と女のゆくえ」を改題]
- 日本人の恋愛観 武田泰淳 [初出:雑誌『思想の科学』1959年11月号]
- 伝記にあらわれた女 瀬戸内寂聴 [初出:雑誌『思想の科学』1983年04月号]
- 中野重治『愛しき者へ』を読む 松尾尊※ [#※は公の下側に にんにょう ] [初出:雑誌『朝日ジャーナル』1983年07月15日号]
- 強姦について 富岡多恵子 [初出:雑誌『思想の科学』1985年04月号 「強姦についての私の考え」を改題]
- 強姦と日本思想史 河合隼雄 [初出:雑誌『思想の科学』1985年04月号]
- 結婚史の現在 神島二郎 [初出:雑誌『思想の科学』1988年10月号]
- 管理社会と家族 日高六郎 高畠通敏 [初出:加藤周一・鶴見俊輔・日高六郎・高畠通敏『転形期 80年代へ』潮出版社 1979年 「進行する管理社会にどう対応するか」を改題]
- ふるさとの華やぎ 水上勉 [初出:雑誌『思想の科学』1981年11月号 「なぜふるさとをめざすのか」を改題]
- 子どものオシッコ 赤瀬川原平 [初出:雑誌『思想の科学』1990年10月号 「ダダは赤瀬川さんにとって……」を改題]
- 定年とは 岡田誠三 [初出:雑誌『文藝春秋』1975年09月号 「定年とは何か」を改題]
- 家庭に何を求めるか 利谷信義 末盛千枝子 佐光紀子 [初出:雑誌『婦人之友』 1992年01月号]
- 子どもたちと地域雑誌を 森まゆみ [初出:雑誌『思想の科学』1994年11月号 「十人の子どもたちに支えられて」を改題]
- 老いの発見 日野原重明 伊藤光晴 河合隼雄 副田義也 [初出:『老いの発見』1,2,3 岩波書店 1986年-87年]
- 公と私 森毅 [初出:雑誌『ひと』 1982年08月号 「『公』から『私』へ」を改題]
- 気配の感覚のそだつ場所——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#07, 戦争とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:戦争とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-07-25 |
ISBN:978-4-7949-4867-0 | 大きさ:19cm 456p+索引 |
備考: |
目次
- 街道をゆく、その根は 司馬遼太郎 [初出:雑誌『思想の科学』 1995年10月号 「昭和の道に井戸をたずねて」を改題]
- 戦争について 鮎川信夫 [初出:雑誌『現代思想』 1975年03月号]
- 「戦後」が失ったもの 吉田満 [初出:雑誌『諸君!』 1978年08月号]
- 二十世紀思想の性格と展開 長谷川如是閑 羽仁五郎 高島善哉 宮本顕治 久野収 [初出:雑誌『世界評論』 1950年01月号]
- 知識人の場合 武谷三男 猪木正道[初出:『芽』 1953年08月号]
- 八月十五日に君は何をしていたか 羽仁五郎 [初出:雑誌『思想の科学』 1968年12月号 ]
- 国家を被告として 家永三郎[初出:雑誌『思想の科学』 1967年03月号 ]
- 敗戦は十五歳 高橋和巳 [初出:雑誌『思想の科学』 1969年06月号 「ありうる戦後」を改題]
- 私の戦中・戦後 中島岑夫 [初出:雑誌『ちくま』 1975年05月号 「私の戦中・戦後から」を改題]
- 「日本国憲法」のミステリー 古関彰一 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』 1990年06月号]
- 表層の向こうに 市井三郎 岡野弘彦 玉城徹 金子一秋 [初出:雑誌『短歌』 1978年07月号 「戦後をみつめて」を改題]
- マルとバツの中間 日高六郎 [初出:雑誌『世界』 1983年08月号 「いま民主主義の根を探る」を改題]
- 歴史を見る目が未来をつくる 池田清 内海愛子 堀切和雅 [初出:雑誌『婦人之友』 1995年08月号]
- 戦争が宣伝されるとき なだいなだ [初出:雑誌『広告批評』 1980年08月号]
- 戦争と不可分の戦後 あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#08, 民主主義とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:民主主義とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-08-25 |
ISBN:978-4-7949-4868-7 | 大きさ:19cm 449p+索引 |
備考: |
目次
- 笑う透明人間 井上ひさし [初出:『終末から』 1974年04月号]
- 世界史のなかの天皇制 中沢新一 [初出:雑誌『ちくま』 1989年07月号 「世界史の中で天皇制を考える」を改題]
- 暮らしのなかの天皇制 長谷川四郎 [初出:『わだつみのこえ』56号 1973年11月 「日常から見た天皇制」を改題]
- 五十年の幅で 梅棹忠夫 [初出:雑誌『思想の科学』 1991年09月号]
- 状況からの再出発 久野収 [初出:雑誌『思想の科学』 1991年09月号]
- 『世界文化』のリズム 真下信一 [初出:鶴見俊輔・山本明編『抵抗と持続』 世界思想社 1979年 「運動のリズム」を改題]
- 日本の民主主義 ライシャワー 坂田吉雄 猪木正道 ケーリ [初出:『日米フォーラム』 1963年06月号]
- 国家的利益と国民的利益 宮澤喜一 [初出:雑誌『現代の眼』 1965年10月号]
- 「喋る」論理のすすめ 小田実 [初出:『週刊読書人』 1964年09月07日]
- 文体という問題 寺山修司 [初出:雑誌『思想の科学』 1969年09月号 「今はまだ千早城」を改題]
- 人間のつながり 暉峻淑子 糸井重里 鈴木由美子 [初出:雑誌『いま、人間として』 1982年09月号]
- 企業と職業、会社と仕事 黒井千次 [初出:雑誌『思想の科学』 1985年10月号]
- 学習社会へ 永井道雄 [初出:『本の窓』 1991年06月号]
- ロシア的なものとペレストロイカ 和田春樹 [初出:雑誌『思想の科学』 1988年12月号]
- 人権と特権 武谷三男 [初出:雑誌『思想の科学』 1991年09月号 「私は何を言ってきたか」を改題]
- 日本の憲法をめぐって ベアテ・シロタ・ゴードン [初出:『ホットライン・ニューズレター』20号 1995年12月]
- 背教について——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
#09, 社会とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:社会とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-09-25 |
ISBN:978-4-7949-4869-4 | 大きさ:19cm 450p+索引 |
備考: |
目次
- 死刑反対をめぐって 水田ふう [初出:『こみち通信』11号 1987年04月]
- 未来を開くのは 若月俊一 宇井純 井上ひさし [初出:雑誌『いま、人間として』創刊号 1982年06月 「未来を開く30代・女性」を改題]
- からだとの対話 野口三千三 [初出:雑誌『思想の科学』 1972年04月号 「からだからの出発」を改題]
- 転向——共同討論
- 1 現代世界と転向 [初出:思想の科学研究会編『共同研究 転向』下巻 平凡社 1962年]
荒正人 猪木正道 加藤周一 久野収 古在由重 高畠通敏 竹内好 藤田省三 本多秋五 丸山眞男 南博 - 2 日本思想史と転向 [初出:思想の科学研究会編『共同研究 転向』下巻 平凡社 1962年]
小田切秀雄 久野収 平野謙 藤田省三 本多秋五 松本三之介 安田武 吉本隆明 - 3 『転向』以降の転向観 [初出:思想の科学研究会編『改訂増補 共同研究 転向』下 平凡社 1978年]
石井絵梨 大野力 後藤宏行 佐貫惣悦 しまねきよし 高畠通敏 中内敏夫 西崎京子 仁科悟朗 橋川文三 藤田省三 安田武 山領健二 横山貞子
- 1 現代世界と転向 [初出:思想の科学研究会編『共同研究 転向』下巻 平凡社 1962年]
- 批評言語としての京ことば 秦恒平 [初出:雑誌『思想の科学』 1987年10月号]
- イノセンスという場 芹沢俊介 [初出:『週刊読書人』 1965年06月02日号]
- ボクシングとわたし 阿部譲二 [初出:雑誌『思想の科学』 1988年04月号]
- 「日本沈没」以後 小松左京 [初出:雑誌『思想の科学』 1992年02月号]
- 清貧の思想とは 中野孝次 [初出:雑誌『思想の科学』 1993年10月号 「乱暴に考えよう」を改題]
- 善意について 椎名麟三 [初出:雑誌『婦人公論』 1953年10月号]
- 転向について——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
第10巻, 国境とは何だろうか
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:国境とは何だろうか | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:1996-10-25 |
ISBN:978-4-7949-4870-0 | 大きさ:19cm 418p+索引 |
備考: |
目次
- 同時代の断層を読む 加藤周一 宮内嘉久 [初出:『燎』18号 1993年02月]
- ルーズヴェルトのことば 都留重人 [初出:雑誌『思想の科学』 1967年11月号]
- 「敗戦体験」から遺すもの 司馬遼太郎 [初出:雑誌『諸君!』 1979年07月号 「『敗戦体験』から遺すべきもの」を改題]
- 移民の理想を追って 井上靖 [初出:雑誌『思想の科学』 1985年03月号]
- 焼け跡の記憶 開高健 [初出:雑誌『思想の科学』 1969年02月号 「焼け跡から遠くはなれて」を改題]
- 在日を生きる 金時鐘 日高六郎 飯沼二郎 大沢真一郎 [初出:雑誌『朝鮮人』18号 1980年04月 「『第三の道』をめぐって」を改題]
- 自分の立つ場はあるか 森崎和江 [初出:雑誌『ちくま』 1995年08月号]
- 集落のもつ広がり 原広司 [初出:雑誌『思想の科学』 1987年12月号 「集落の可能性を求めて」を改題]
- 開かれた日本語 桑原武夫 [初出:『言語生活』 1981年07月号 「開かれた日本語をこそ」を改題]
- 国籍って、じゃまくさいねえ イーデス・ハンソン 森毅 [初出:雑誌『潮』 1992年02月号]
- もうひとつのまなざし 秋野不矩 [初出:『母の友』 1993年09月号]
- 『死霊』は宇宙人へのメッセージ 埴谷雄高 河合隼雄 [初出:雑誌『潮』 1990年10、11月号 「未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ」を改題]
- 方法——あとがき 鶴見俊輔
- 対談者紹介
- 初出一覧
- 索引
ご参考:
#91, 未来におきたいものは 鶴見俊輔対談集
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:未来におきたいものは 鶴見俊輔対談集 | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:2002-06 |
ISBN:978-4-7949-4871-7 | 大きさ:19cm 391p |
備考: |
目次
- 「揺すぶり読み」の力 大江健三郎 [初出:雑誌『群像』1999年07月号]
- 再会 金芝河 [初出:雑誌『論座』 1999年03月号]
- 老いの奥行き 富岡多恵子 [初出:雑誌『トリッパー』 1998年春季号]
- 老人力と赤ん坊力 赤瀬川原平 [初出:多摩美術大学・生涯学習プログラム開講記念 2000年06月04日]
- カードシステム事始 多田道太郎 [初出:季刊『本とコンピュータ』 1999年冬号]
- 繰り返し読むということ 片岡義男 [初出:季刊『本とコンピュータ』 2001年冬号]
- ひとりで歩ける人 奈良美智 [初出:雑誌『美術手帖』 2001年12月号]
- 笑う骸骨 横尾忠則 [初出:『超私的 横尾忠則マガジン』(平凡社) 2000年12月 のち『横尾忠則対談集 芸術ウソつかない』(平凡社)に収録]
- たよりになるのは、エゴイスト 福島瑞穂 [初出:雑誌『月刊社会民主』 1999年11月号 のち『福島瑞穂の新世紀対談』(明石書店)に収録]
- 私の中のアメリカ 西島健男 [初出:雑誌『論座』 1999年05月号 のち『この百年の課題』(朝日選書)収録]
- 歴史の遠近法 加藤典洋 赤坂憲雄(司会)[初出:『東北学』vol.3 (作品社) 2000年10月]
- 二〇〇一年九月十一日 室謙二 [初出:『9月11日・メディアが試された日』(トランスアート) 2001年12月]
- いま、私たちの立っている場所 橋本治 [初出:雑誌『広告批評』 2002年01月号号]
- あとがき
- 対談者紹介
- 初出一覧
#92, 昭和を語る 鶴見俊輔座談
ブックデータ | |
---|---|
タイトル:昭和を語る 鶴見俊輔座談 | |
著者:鶴見俊輔 | つるみしゅんすけ |
出版社:晶文社 | 刊行年:2015-06 |
ISBN:978-4-7949-6844-9 | 大きさ:20cm 302p |
備考: |
目次
- I 憲法
ルーズヴェルトのことば 都留重人 [座談集第10巻より]
「日本国憲法」のミステリー 古関彰一、河合隼雄 [座談集第7巻より] - II 戦争
強姦について 富岡多惠子 [座談集第6巻より]
人間が去ったあとに 粉川哲夫、福嶋行雄、マーク・ノーネス [座談集第4巻より] - III 敗戦
八月十五日に君は何をしていたか 羽仁五郎 [座談集第7巻より]
焼け跡の記憶 開高健 [座談集第10巻より] - IV 戦争体験
「敗戦体験」から遺すもの 司馬遼太郎 [座談集第10巻より]
「戦後」が失ったもの 吉田満 [座談集第7巻より]
戦後史の争点について──鶴見俊輔氏への手紙 粕谷一希
戦後の次の時代が見失ったもの──粕谷一希氏に答える 鶴見俊輔 - V 天皇制
世界史のなかの天皇制 中沢新一 [座談集第8巻より] - 解説
鶴見俊輔の岩床 中島岳志