影身

 大口屋は、すぐ、奉行所へ呼び出された。もう隠しては居れなかった。香取を斬ったのは、恩地である。――それから――と、全部の事を、申し上げた。
 奉行は、大口屋を信じていたが、話を信じるのは早いと考えた。そうして、恩地を召出そうとしたが、恩地は、高熱と、頭への打撃とで、意識が回復していなかった。
 奉行は、安堂を、聞きただすより外に方法が無いと判ると、すぐ、誰彌の所へ、諜者を張り込ませた。
 二人の手先は、嬌媚な姿と、声とに、にやにやしながら、銀子の包み紙を、袖の中へ入れて
「ぶしつけだが、ここへ匿したってえのには、訳有かい」
 と、聞いたりした。
「さあ、お役目柄、判じて御覧なさりませ」
 と、誰彌は笑った。
「これで、立廻ってくりゃ、れこが惚れているし――のう」
 と、一人を見返った。一人は、白鳥から、濁酒を、つぎながら
「立廻って来なけりゃ、えへん、拙者でも、身代りに――などとは、これ如何に、あはは」
「今夜とくと、考えておきましょう」
 誰彌は、笑っていたが
(路銀も無しに、旅へは出られないし)
 と、思ったり
(いいや、よい機にして、出てしまったかも知れぬ)
 と、考えたりした。
 大口屋から、その晩の事を聞いた夜、誰彌は眠れなかった。あんな立派な人に、何うしてこんなに不幸な事がつづくのだろう。それが皆友達思いから出来た事だのに――と、考えると、世の中へ腹立たしく、それから、自分の不仕合せなことを思い出したり――安堂の面影を想うたり――。
 何んだか、急に、世の中が、灰色に、冷たく感じられてきた。自分と、安堂とへ、しみじみ同情すると、涙が出てきたり――それから。いつかの夜の、指切りの事。それを想い出すと、胸が熱くなってきた。
「本当かしら――本当だ。あの方は、嘘を吐く人でない。然し、男は飽き易いし、さめ易いし――」
 と、考えてくると、旅へ出ても、あの人なら、すぐ女に惚れられるであろう。惚れられたなら、あの人の気性として、振切りは出来まい、その内に、子でも出来たら――と、安堂が、他国で、親子三人で暮している姿を想像したり――。
 眠れないから、行燈へ油を注ぎ足して、蒲団へ起き上ったまま座っていると、床の間の刀掛けに刀の無いのが、淋しく、悲しく――それから、自分の小指を、行燈の下で、じっと眺めながら、何か、安堂の匂いが、形が残っていないだろうか、狂人のように、じっと見入ったりしていた。
(追っかけようか)
 奉行は、罪にするだろうか――? いいや、安堂さえ戻れば、罪になる事はない。称められるだろう。
(北国へ、越後へ、と言っていたが、もし、あとを追って出て行くなら、同じ行くなら早い方がいい。遠くへ行かぬ内に――だが、あの人に会えても、あの人は、江戸へ素直に戻ってくるか?)
 行くのは何んでも無かったが――、婆さんの反対位は喧嘩をしても出る気であったが、何時までかかるか知れぬ旅を、青傘組の姉妹として、自分の住居のこともあり――それを、棄て、安堂を追うこともできなかった。
(大口屋さんが、探せばよいに)
 と、思ったり――そうして、夜明け頃に一寸、まどろんだだけであった。

 誰彌の頭の中は、いつも、真黒な、陰欝な巣であったが、踊っている時、唄っている時だけは、安堂の影に対して、明るく、呼びかけているような気持になれた。
  君は、御山の
  空行く雲よ
  流れて
  消えて
  行方も、判かぬ
 銀地の扇を、雲にかざして、即興を唄っていると、一人が
「静御前」
 と、叫んだ。満座が拍手した。誰彌は、笑いもしなかった。
  峰の白雲
  麓の氷
  とけて、流れて
  行方も知らず
「誰彌。惚れるに事をかいて。あの小身者の、何処がようて、惚れたぞ」
 と、水城頼母は、酔った顔で怒鳴った。誰彌は、扇を帯の間へ納めると、素手のまま、足拍子をとって
  君は野の花
  いとしの花よ
  草にかくれて
  ちらり、ほらり
「頼母」
 と、一人の老人が、囁いた。
「あの女子の対手と申すのは?」
「安堂右馬之助と申しましてな――」
「ほほう、右馬の女子か」
  君は、谷間の
  一本桔梗よ
  岩間がくれに
  ちらり、ほらり
「踊り子よ」
 と、老人が、呼びかけた。濃茶の十徳をきて、白髪を撫でつけた赤い、艶のいい、だが、眼の鋭い人であった。誰彌は踊ながら、頷いた。
「見上げたぞ。右馬に惚れたのは、えらい、称めるぞ」
 と、大声を出した。
「御老人、よく御存じか」
「門弟じゃ。あいつは、門弟中でも、中々見込みがある。小身者で、許し物には、金子がかかる事故、わしも、他の者の手前。奥義までも許さぬが、師範代よりも出来る。近頃、参らぬが、如何致したか?」
「ほほう――」
 と、頼母が、老人を見た時、誰彌は、踊をやめて、老人の前へ坐った。
「ぶしつけ乍ら、御老体様は、紙屋先生で御座りまするか」
「うむ、伝心じゃが、中々えらい。よう惚れたぞ」
「あの――越前に、富田重政と仰せられます先生が――御存じで御座いましょうか」
「むむ、存じておるぞ」
「おつき合いが――」
「あるぞ。それが、何んと致したな」
「もし――妾が、越前へ参りましょうなら、お引合せの御書面が、頂けましょうか」
「ふむ――その訳は――」
「この席では――」
「はははは、美しい女子の申す事なら、この老人も聞かずばなるまいのう。右馬は、只今、何処におるな」
 誰彌は
(北国へ――多分、その富田様へ)
 と、言いたかったが、人々の前であった。
「二人きりなら」
 と、微笑した。
「わはは、この老人を口説こうと申すのかの」
 と、伝心は、笑った。

「右馬が、北国へ参ったのではないのかい」
 と、頼母が、真面目な顔で言った。誰彌は、その瞬間に決心した。
「はい」
「ほほう。それは、又、何んとして」
「それが、その――」
 頼母は、誰彌の盃を受けながら、事のあらましを話した。伝心は
「天晴れ」
 と、大きく頷いた。
「その心、その肚、そうなくてはならぬ。わしの眼は違わなかった。ええい。右馬、えらいぞ」
 誰彌は、じっと、涙が滲み出してくると共に、紙屋伝心や、頼母やが、そういう風に安堂を見ていてくれるなら、苦労の仕甲斐があると考えた。
(北国へ行こうか――行こう安堂の後を追おう)
「参るなら、いつなりと、書面を書くぞよ」
「有難う存じまする」
 と、手を突いた時、一座の人々が、動揺めいて声を高めた。誰彌が、人々の眼を追って、振向くと、襖の所へ、三人の女が両手を突いていた。そして、顔を上げたのを見ると、誰彌は、眉をひそめて、頼母の顔を、咎めるように見た。
 黒い縮緬に、金糸の縄取りを、好みにつけていたが、新しく踊を売物にして出てきた、団七組の、団七と、外二人の妓であった。
 組がちがうというよりも、行状がちがっていた。誰彌には三年越しに――誰彌が独立して以来、男と言うものが無かったが、団七組には、毎夜、ちがった男があるという噂であった。
「汚らわしい」
「中々、美しいのが居よるのう」
 と、紙屋老人は、笑った。誰彌は、同じような踊子に見られたくないと思った。そして、同じもののように、感心している老人へ、一言言ってみたかった。
「灯」
 と、頼母が叫んだ。
「灯でよく見ぬと――」
 と、言った時、三人が、二人の主客に挨拶しようと、誰彌の側へ来たが、横顔をみて、誰彌だと判ると、ちらっと、三人が眼を合せた。
「お呼び下されまして、有難う存じまする」
 一座は、二十人余りであった。昼間から、紅白試合をして、夜に入ると、酒宴になったが、青傘組からは誰彌一人しか来なかったので、団七組を、しらしたのであった。
「あの男共の方へ参ってやるがよい」
 頼母は、若侍の方へ、顎[# 臣+頁 ]を出した。
「かしこまりました」
 と、二人が立った。
(踊子の面汚し)
 と、誰彌が見向きもしないでいると、団七も、それを感じたらしく、誰彌に挨拶もしなかった。
「お前の夫は?――あるか、無いか」
 紙屋老人が、団七に聞いた。
「独り身で御座りまする」
「何を申す。毎夜、夫が変るであろう」
 と、頼母が、笑った。
「ほほう、誰彌は?」
 誰彌は、頬の赤くなるのを感じた。
「安堂一人で御座ります」
「誰彌様は、結構な、御身の上――お浪人衆との事も、聞いておりまする」
 誰彌は、返事もしなかった。
「誰彌、盃をさしてやらぬか」
 と、頼母は、誰彌を団七の上にしていた。
「いいえ」
 誰彌は、はっきりと断った。

 団七は、俯むいていた。そして
「お盃を」
 と、細い声で誰彌に言った。誰彌は、余り強すぎる自分の態度に、一寸、気のひけるのを感じたが
「踊子仲間の、初挨拶も無しに、盃のやりとりも異なもの」
 と、やさしく言った。団七の膝へ、涙が、落ちた。
「ほほう、中々。作法があるかの」
「作法と申すより、それが、人の道では御座りませぬか、名も聞いており、顔も存じてはおりますが、向合って、妾は、誰それとは、ついぞ名乗り合った事が無く――」
「成程、近頃出の団七から、一応の挨拶があって、それから、盃もやり取りとこう申すのか」
 と、紙屋が、口を出した。
「お座敷にて、不粋とは存じまするが、これも、踊子の、まあ、固く申せば、仲間の掟とでも――」
 と、までいうと、団七が、濡れている睫毛の眼をあげて
「掟の講釈――それは、お奉行からのお達しにでも御座りましたか」
 誰彌の頬に、さっと、影が動いた。不意の逆襲に、軽い狼狽と、屈辱とを感じて、怒りに顫えると
「掟は、お奉行から出るものばかりでは御座んせぬ」
「誰彌様のおこしらえになったもので、御座りまするか」
「踊子仲間に、いつとは無しに出来たもので御座りまする」
 二人の声が、少し大きく成ってきたので、一座の人々が、女が、二人の方をみて、騒ぎをやめた。
「その掟に従わぬと、踊子には成れぬので御座りまするか」
 団七は、鮮やかに、急所を突いた。
「古くから居る者への礼で御座んしょう」
「ほほほ、操を守らずに、礼だけ守ったとて――別に、古いお仲間入りをして、浪人風情に入れ上げずとも、これで家業は勤まりまする。あなた様のように踊達者になるまでは、身も売りましょうし、日夜交々に売るか、半年、一年づつに売るか、何れにしても、生娘ではなし、古いも新しいも、一年も、一夜も所詮は同じ事で御座りましょう。盃を頂かせてもらえませぬから、明日から家業をやめよとのお達しも無い筈――」
「もうよい。中々、よく喋る」
 と、頼母が止めた。誰彌は、蒼白になっていた。二人とも、ヒステリカルな眼をして、膝の上の手を、ぶるぶる顫わせていた。
「見事じゃぞ。踊は誰彌。弁口は団七」
 と、一人が叫んだ。
 誰彌は、口惜かったが、何う言い返していいか判らなかった。少しでも、返答がおくれたら、それだけ、自分の負けになる。早く何とか言い返したい、思ったが、苛立てば、苛立つ程、恥しさと、口惜さとが、くるくる頭の中を廻転するばかりで、言葉になっては、何も現われなかった。
「もう一踊りせぬか」
 と、老人が言った。
「はい」
「右馬に聞け――芸の奥義は、己の心の非を切るにあり。省る心、即ちこれ神仏」
「左様で御座りまする」
 誰彌は、扇を抜くと、紙屋へ一礼して立上った。
(勝つのは、芸の上で――踊子は、芸だけが命、団七、御覧)
 と、思うと、晴々しい心になってきた。微笑して立上った。一座がどよめいて囃立てた。

災禍

 頭が痛いんだ。
(風邪だろう)
 と、思って、安堂は、次の宿まで、暑い陽を、編笠で防ぎながら、足を延した。
 乏しい路銀であったから、陽が落ちても、一里や二里は、足を延ばした方がよかったが、頭の中も全身も、倦くて、疲れているようであった。
「泊りゃんせ。お泊りなされ」
 と、黄昏の街道を出て、客を引いている女の中で、実直そうな顔と、声とのした女のすすめるままに疲れ切った身体で土間へ入った。
「静かな所を――」
 と、言ったが、脚を洗ってしまうと、何よりも先に、横に成りたかった。然し、宿屋は、旅人の病気になるのを、余り好まなかったから、安堂は
「お顔色が――」
 と、言った女中に、
「何少し、疲れただけじゃ」
 と、答えたが骨までだるいようだし、筋肉が、何かの毒に酔っているように、ぐったりしているし、額へ手を当てると、可成り熱があった。
(ここで、病気に成ってはいけない)
 そう思いながら、汗ばんだ身体を、宿の浴衣に着更えると、急にぞっと悪寒がして、横になるとだんだん頭が痛んできた。
「風邪薬は無いか」
 女中に聞くと、すぐ、樋口家伝神妙湯、という薬をもってきてくれた。
 夜に成ると、だんだん熱が昂まってきた。女中は、水を運んだり、手拭をしぼったりして
「お医者は――」
 と、聞いた。医者にかかった方が、安心であったが、安堂は、自分の身体の健康な事を信じていたし――それよりも、薬礼に取られる金を節約しなくてはならない旅路であった。
「いや明日になれば、癒る。臥んでくれ、いかい、世話をかける」
 と、元気よく言ったが、女中が去ると
(一つ運が悪く成ると、人間というものは、何処まで悪く成るものか判らない)
 と考えたり
(成るべく大口屋の世話には成り度くないが、路銀を使い果したのでは、何うにも成らぬから、飛脚を立てて、金を無心しようか)
 と、考えたりしている内に、頭の中も、頭の外も、痛みが、ずきずき響くように、滲むように、なってきた。
 それと、同時に、身体の中の肌が、寒いようで、そして身体中の内部の熱ぽったくだるくなってきた。
(医者を呼ぼうか――いいや明日になってからでも――)
 と、思っている内に――渋川が、いきなり、切りつけたので、はっとして、身を躱すと――宿の蒲団の中に寝ていたが、冷汗が流れていて、頭の前の方が、びんびん痛んでいた。
 咽喉が干いていたが、枕元の水をとるのも、おっくうであった。寒くて、もう一枚蒲団が欲しかったが、四辺は、暗くて、静かであった。
(明日の朝は、医者を呼んで――)
 と、思っている内に――誰彌の顔が、ちらちらしたり、大口屋が坐っていたり、恩地が血塗れになっていたり――安堂は、夢の中で、呼吸を喘ませていた。全身が、熱くて、肩で呼吸をしていた。

「お侍えだがの――人間不常で生身は、仕方がねえ。まあ、癒る所まで世話をして、草鞋銭でも、持たして立たすんだ――それで、小松の奴等は、一束もいるかえ」
 安堂が、生気づくと、次の間でそういう話し声がしていた。
(何刻だろう)
 と、思って、汗ばんだ身体を横にすると、旅をしていた時とちがった暑さが、障子の外に、庭に、部屋に立ちこめていた。
 枕元には、煎薬があった。枕は、高く、柔かになっていた。部屋の中に、明かに、自分の泊った時とちがって、医者が来、看護をした事が、まざまざと感じられた。
 安堂は、全身から顫えるように、宿の亭主に感謝すると共に、隣の間で、話をしている声が、亭主のように思えた。起き直ろうとすると、腹に力が無く、頭が空虚になっていて、眼が、強い真夏の光に逢うて眼球の底まで、眩しくて、痛んだ。
(幾日か、臥たにちがいない)
 と、思った。
(宿賃が――いいや、あれが、亭主なら、草鞋銭を――馬鹿な、何を卑しい事を考える。浪人になって貧しいと、こうもさもしく成るものか。亭主の好意に甘える位なら大口屋へ飛脚を立てた方がよい)
「何あに、人間、死ぬと成りゃあ――」
 と、大きい声がした。安堂は、はっとして、耳を立てた。
「売られたら――というより、こっちから売り度い位だ。あんな野郎を、のこのこ、のさばらしておいちゃ、この辺一体の迷惑だ」
「然し、親分、勝味が無う御座んすぜ」
「死ぬんだ、馬鹿っ」
「へえ」
「死んで、負けも、勝もあるかい。向うを叩っ斬って、こっちもなますに成るんだ。それ位の覚悟が無けりゃ、普段、ぞろついて遊ぶのをよしゃあがれ。なあ、侍っていう奴は、お祿を頂戴して、平生のろのろのたくってやがらあ、その代り、いざと成ったら、殺されに行くんだ。手前ら、学問もなし、剣術も知らんで、おまけに定業が無く、それで、旦那衆と同じ座敷で遊べるのは、こんな時に死ぬ為だ――」
「別りましたよ」
 と一人が、笑い乍ら言った。
「じゃ、一つ返事をやりやしょう」
 話は、安堂に、大略別った。ただ、その大声の主が、ここの亭主であるか、何うか――だが
(男らしい――町人にしては、中々度胸ができている)
 と感じた。
「じゃ。俺いら、一寸――」
 と、立上る音がして
「騒ぐんじゃねえぞ。病人を起しちゃいけねえ」
「へえ」
 そう言い乍ら、一人の男が、そっと、境の襖をあけた、そして、安堂の様子を見ると、すぐ周章てて閉じた。と、同時にすぐ
「よく、おなんなすったかい」
 と、大きい声の男が、襖を開けて
「気が付きゃしめたもんだが、ゆっくり養生なさい」
 赤ら顔の太い眉に、微笑して、そのまますぐ立って行こうとした。
「あいや――」
 安堂は、声をかけて、半身を起した。頭も、身体も、力が無く、ふらふらしていた。
男は
「そのままそのまま」
 と、手で押えた。

「こうこう――起きちゃ、起きなすっちゃいけねえ」
 一足踏込んで
「お喧しゅう御座んしたでしょう。一寸、内密の話で、ここが離れているんで――何うも、すっかり、寝てるのを、起しちまって――熱は下りましたかい」
 と、安堂の枕元へしゃがみこんだ。そして額へ手を当てた。
「いろいろと、厚いお世話に――」
 安堂は、腹ばいになって、頭を下げた。
「気にしなさんな、相身互は、お侍仲間だけじゃ御座んせん」
「次の間でのお話は?」
「あははは、聞きなすったかい、あははは、何んでもない、ほんの――」
「いや、命に――」
 と、言って、亭主の顔を見ると
「命に別条無くて御仕合せ、ゆっくり、御養生――この病はのう、これからが大切で、うっかり、食が進むからって、喰べると、やられるんだ」
 話によっては、加勢をしてもいい、と言いたかったが、亭主は、すぐ、外の方へ話しをもって行った。
「よく心得ております――時に御亭主、江戸へ。飛脚を出して頂きたいが――」
「じゃ、番頭を寄越しましょう。旦那、折角、よく成ったのだから、養生を大切にのう。すっかり、痩つれなすったの、その代り、色が白う成ってよい男に成った。あははは」
 そう言って、立上ると
「又、後程」
 と、襖をしめてしまった。
「旦那、水かなんか」
 と、一人の男が、すぐ、襖を開けて顔を出した。
「うむ――」
と、答えると
「この馬鹿、御病人に、水なんか差上げられるかい、お湯ざましを上げな」
 と、別な声が、襖外でした。
「物知りは、物知りだのう」
 と、男は、笑った。
「手前は、物を知らなすぎるよ」
「女房の間男さえ知らなんだからのう」
「目出度く出来てやがらあ」
「こんどの喧嘩で、本当に、目出度く成っちまえよ」
「女房の面当にの、手前なんざ幽霊になって化けて出たって恐くないから――」
 と、七八人の男は、大声で、喋べった。安堂が、
「先程の御話――何か、果し合でも御座るのか――」
「果たし合?――まあ――喧嘩で、御座んすが」
「こちら側の人数が、少い模様に聞いたが――」
「ざっと半分で、何あに、人間――は――恒で、夜半に嵐の吹かぬものなりって、死にゃいいんでさあ」
 番頭が、障子をあけて
「お気が、付きましたそうで――」
 と、女中と一緒に入ってきた。
「お隣が喧しゅうてまことに済みません――ええ、御用の趣きは」
「江戸へ、飛脚を立ててもらいたい。今、手紙を認めるから」
「はい、江戸の――」
「蔵前に、大口屋と申す米商人がある」
「存じております」
 二人の話の間に、女中は、薬を煎じて、着更の寝間着をもってきた。亭主にも、子分にも、番頭にも、女中にも、滲々と嬉しさが、身体中へ汗の滲むように出てきて、安堂は、眼頭を熱くした。
「何んなら、手前、お手更りに」

 麦は、すくすく延びて、夏の光に、嬉々としていたし、草は、木の葉は、快活に、ひらめいていた。
 縁側へ出ようと、立上ると、脚に力がなくなってしまっていて、身体の中心が取れないようであった。俯むいて、壁を伝いながら、敷居を跨ぐと、晴れた空から、ぎらぎらとした日光が、きらめいて落ちていた。安堂にはまぶしすぎる光りだった。
 少しの重湯をすする外、医者の言うままに寝ていたが、いつ喧嘩が起るか――もし、起ったなら――
(こうした厚意を受けても、旅人として、黙って見ていいか、それとも、刀の手前、この好意への報いに、一太刀助けなければならないか――)
 垣根の外には、百姓家と、林と野とがあった。その家々の隙から、遙かの土堤が眺められた。
(助けるにしても、この身体では?)
 手を振ってみた。頭が少しふらつくように感じる外、手は、少しの疲れを見せただけであった。
 脚を揚げてみた、腹に力が無くて、脚が、腰が、よろめきそうであった。どんと、力を入れて踏みつけると、全く、平常とちがった弱々しさが、全身に感じられた。
(これでは働けぬ)
 二三歩急ぎ足に歩み出すと、頭だけが、先へ出て、すぐ、よろめきそうになった。
(もう二三日喧嘩が、起らずにいてくれ、そしたら、身体がよくなるだろう、この好意に対してわしは、一働きしたい――何うなろうとも、一太刀助けるが本当だ、二三日したら、五人、十人、この辺の人足対手に喧嘩して、負ける俺ではない――)
 と、思って、部屋に入ろうとすると、隣との垣根越しに、白い鉢巻をしている人の頭が見えた。
(もう始まる?)
 と、感じた。
(もし、今から始まるなら、たとえこの身体でも行かねばならぬ。死んでも―― 一太刀助けるのが本当だ)
 病気も不幸であったが――好意を受けた事が、却て、自分を、より不幸にするかも知れない、と思うと幸運なのか、不運なのか―― 一体、何うなって行くのか絶望のような、自棄のような、苛々しい気持で、頭が一杯になってきた。
(何処か、喧嘩の場所をきめたのか、それとも、ここへ襲ってくるのか、対手の許へ仕掛けて行くのか)
 と、じっと、垣根の青葉の、白鉢巻を凝視めていると、
「えいっ、やっ」
 と、声をかけながら、手槍で、何か突きかけた。脚も、手も延びない――それは、操り人形の槍であった。安堂は、微笑した。
「いけねえ、見ちゃ」
 男が、垣根から、安堂の方へ顔を出して
「へへん、盲目の鳥刺って、恰好でしょうがな。えい、やっ」
 とおどけた真似をした。
「いよいよやるのか」
「さあ、今夜――きっと、何んしろ、役人がうるそう御座んすからね」
「場所は? 対手は何と申す?」
「さあ、対手は、小松屋紋七って野郎で、場所は――あっしゃあ、皆の尻からくっついて行く役で――槍は、一寸、こう女の子へ景気のいい所を見せる為にもってますがね。実は、兵粮方で握飯の包を今こさえてますがね。一寸、ぴかぴかした槍を使ってみたくなったんで」

 根来村の入口へくると、百姓とも、遊び人ともつかぬのが、向う鉢巻をして、手槍をもって
「お武家衆」
 と、呼び止めた。
「紋七の身内か?」
「ええ――?」
「案内してもらい度い」
「旦那は、何ちらの――」
「案内して参れば判る」
 男は、手槍をあげて
「おおい」
 と、呼んだ。近くの百姓家から、三四人の、同じような白鉢巻が出て
「どうした」
 と、言い終らぬ内に、こっちへ走り出してきた。
「本家へ、案内してくれや」
 人々は、近づくと、じろじろと、安堂を眺めて
「御用は?」
「案内すればよい」
 水をくぐった単衣、やつれた頬――だが、秀でた眉、鋭い眼、高い背――それは、その落付きと一緒に、下っ端人足には、歯の立たないものがあった。
「親分にですかい?」
「小松屋にじゃ」
 子分達は、安堂の前後を警戒して案内した。
 小松屋の家は、小料理をしているらしく、油障子の幅の広いのと、煮物陳べの棚とが、軒下に並んでいた。
「お待ちなせえ」
 と、言っておいて、二人が薄暗い土間へ入って行った。土間の真中には真黒な大黒柱が光っていて、その下に茶釜がたぎっていた、女が出てきて
「こちらへ」
 と、言った。
 古い家らしく、柱も廊下も黒かった。小さい庭の木々には苔がついて、直射する日光に喘いでいた。
 安堂の足音がすると
「さあ、こちらへ」
 と、部屋の中から、顔を出して、笑った人があった。四十がらみの人であった。
「始めて御意を得申す。曳船屋に逗留致しておる者――姓名は、暫く、許されい」
 と、膝に手を置いて、軽く頭を下げた。
「恐れ入ります。手前紋七で御座ります、何か――今度の出入の事に就きましてかな」
 と、微笑して、じっと、安堂の顔をみた。
「いかにも――」
「はははは、それで、首でも取りに来なすったか?」
 安堂は、紋七一人を討取りさえすれば、喧嘩は、曳船屋の勝に成ると、考えていた。そして、紋七一人位を斬るのに、脇差一本で、十分だと、信じていた。
(原因が、何んであろうと――よし、曳船屋が悪かろうと――吾兵衛の悪いのは吾兵衛の事。自分は、五兵衛に恩を返しさえすればいいのだ)
 然し、紋七に、こうして膝を合わせてみると、理由も聞かずに斬りもできなかったし、紋七に図星をさされると――というよりも、紋七の、想像していたよりも立派な態度に、感心した。
「はははは、そうでも御座らぬが」
 子分が廊下へ様子を見に来たらしい音がすると、紋七が
「馬鹿っ」
 と、その方へ怒鳴って、手を振った。安堂は、振向きもしなかったし、そう言った紋七の隙を斬ろうともしないで、じっと、腕を組んで紋七を見ていた。

「一体事の起りと申すのは?」
「ええ?――はははは、そもそもの始まりも御存じ無いのでげすかい」
 紋七は、又、笑った。
「手前は、親爺から二代つづいて、この辺を縄張にしておりますが、曳船屋さんは近頃の売出しで――ま、それが、こう。すれすれのもとでしょうな。こっちゃあ、何あに、出来星めって。人数も多けりゃ、身入りもちがうし、まあ――こう申しちゃ、何んですが、対手にしない。曳船屋さんの方じゃ、折角根がそろそろ生えようってのだから、折があったら手前の鼻を一番、ぼっ挫いてやろうと、こりゃ、旦那、何っちも無理の無い肚だ。それに、あの吾兵衛ってのは、中々出来た男だ。立派な親分だ。肚もありゃ、男気もある、そうでしょう」
 安堂は頷いた。
「だからって、こっちが引込む訳には行かねえや。それに、此間、子分同士の間違いがありましてね。面目無いが、こっちが嘗められたんだ。――」
「ははあ」
「お判りに成りませんかい。負けたんでさあ、四人に一人だから当り前だが、負けは負けだ。それで、いっそやるなら、身内を挙げて男らしく、のるか、そるか、やろうじゃ無いかと、吹っかけたのはこっちからだが、こりゃ、やくざの意地だ。今夜の夜半に、この先の河原で叩き合おうって――一つ、しっかり、曳船屋へ加勢してやって下さいまし」
「成程――」
 曳船屋では、売られた喧嘩とだけ聞いていた。そして安堂は、簡単に
(売った方が悪い)
 と、信じて出てきたが、聞くと、尤もであった。吾兵衛にも同情できたし、紋七の立場も理解できた。そして、紋七の判りのいい話を聞いていると、だんだん斬る気が無くなってしまった。
 然し、このまま曳船屋へ、戻りもできないように感じられた。紋七の所へ、紋七を斬りに行って、感心して戻ってきた、とは言えなかったし――だからと言って、紋七の所へ行かなかったと、安堂としては、胡魔化せない事であった。
「ご病気ですかい」
「うむ、傷寒で、二三日前まで、世話になっておった」
「それで、お痩せに成りましたな――それで、こいつあ、申上げにくいが、つまり、世話に成った恩返しに、一つ、談じ込んで来ようと、こういう寸法で?」
「うむ――首を貰いにのう。然し、中々、感服した。お邪魔であった」
 軽く、一礼して立上った。
「曳船のに、何うか、よろしく――」
「承知致した。だんだん武士達が、意気地無く成るが、町人には、中々話せる男が出て参った」
 と、廊下へ一足踏出すと、渡り廊下から
「もう一度、申してみい」
 と、いう声と共に、眼が光っていた。胸毛を現わした肩幅の広い浪人者が、大刀を片手にづかづかと、縁側へ出て
「意気地が有るか無いか――拙者は当家の付人じゃ。付人は一つ、付人同士で勝負しよう」
 と、正面から、じっと、安堂の顔を、睨みつけた。齢頃三十七八の、面がまえのよくない、がっちりとした男であった。紋七が
「よしなせえ」
 と、言った。

「斎人さん、まあ――」
 と、紋七が、安堂の背後から、声をかけて止めた。
「よせと言えばせんでもないが――」
 と、安堂が、微笑して、紋七へ振り向いた。味方では無いが、敵でもないような――と、いうよりも、曳船屋とはちがった親しみを、紋七に感じていた。
「愚図愚図申すな」
 と、いう声と一緒に浪人は、安堂の胸倉を掴んだ。子分が、渡り廊下の先に、刀をもったり、棒をもったりして、重なり合っていた。
「斎人さん、一人や、二人斬ったとて、手柄にならん。大勢で痩浪人一人を手込めにしちゃ、わしの名折れになる」
「大勢は要らぬ。こんな野郎の療治、拙者一人で十分だ」
 ぐっと、胸倉を引っ張った。安堂の顔に少し赤味がさしてきた。
「そう言わずに――」
 と、もう一度、紋七が止めた。そして
(村越の悪い癖だ。堪忍してやるといいのに)
 と、紋七は感じた。だが、見も聞きもしない旅の侍が、一人や二人何うなろうと、大した事では無いとも思った。そして、黙って見ていた。
 村越斎人というのは、この辺の取締りをしていた代官、村越半兵衛の甥であった。腕は立ったが、酒飲みの為に、叔父に嫌われて、こういう仲間へ入っていたが、何かの役にと、紋七が置いておいた男であった。
 安堂の襟元が村越に引っ張られて乱れた。村越は、無抵抗な安堂へ、軽蔑を感じると、子分の人々に自分の腕を見せたくなった。
「来いっ」
 と、もう一度、力を入れて引っ張ったはずみ、安堂は対手の力を利用してそのまま付け入って、ぐっと、前へ身体を突出して、村越へどんと当てた体当り、同時に下から払上げた力に、村越は掴《U6451》んでいた手を一度に放した。そして
「しゃっ」
 村越がよろめいて、立直ろうとした身体の崩れへ、安堂が
「えいっ」
 足を搦んで、左手で、村越の左手を引きつつ、右手で、どんと、肩を押すと、だだっと、たたらを踏んで下ったが、支え切れず、どっと、廊下へ転がりつつ、村越は庭へ落ちまいと手擦りへ懸命にしがみついた。そして、
「とうっ」
 と、村越の口から、人々の肚を、耳を圧した懸声が響くと、倒れ乍らに、刀を――掬い斬りに、安堂の下から払った。
「ああっ」
 と二三人の子分が叫んだ。一人が、槍を突出した。
 安堂は、廊下の隅へ下って、じっと人々の様子を見ていた。紋七が
「いけねえ」
 と、顔を振って村越を、子分を止めた。
「止めるな。――皆、かかれっ」
 と、村越は、真赤になって右手の刀を振った。
「出入りは、場所でだ――村越さん、わしの名がすたれる。高の知れた浪人者の、一人、二人、取かこんで討ったと聞いたら、今まで売った名がすたれる」
 安堂は、乱れた裾を直しながら
「強てとあらば、辞退はせぬ。表へ出るがよい、表で、勝負しよう」
 と、微笑した。
「買出しなさるか、お前さん」
 と、紋七が安堂を見た眼には、怒りと、憎しみとが現われていた。
「黙っておとなしく帰りゃいいのに――」
 紋七は、安堂を睨んだ。

(折角の紋七の取扱いを――怒らしたかな)
 と、感じた。
「仲裁は、時の氏神って事がある。村越さんを押えてまで、お前さんを立てようとしたのが判らねえか。大勢の中へ、脇差一本で乗込んできた度胸を買ったから。黙って、笑ってりゃいい気になって、強てと言やあ、相手にしよう、とは、何んて言い草だい」  子分の者が村越の背後へだんだんつめかけてきた。
「やっちめえ」
 と、一人が、叫んだ。
「犬めっ」
「探りに来やがったのだろう」
「何処から穴をあけてやろう、こらっ」
 と、槍を、竹槍を、廊下へ突っ立てて音をさせた。
「御尤も――」
 と、安堂が紋七に答えた。
「御尤も?――御尤もと、思うんなら、謝まれ」
 紋七は、安堂の方を向いて、
「済みませんと言え、別に、両手を突くにゃ及ばねえ。ぴいぴい浪人の一人、二人、殺したって、助けたって同じ事だ。命を助かったら、これから大きな口を利くな、うぬらの仲間じゃ何ういう作法か知らねえが、こっちのつき合いじゃ、親指一本切らなけりゃ治らねえ言い草だ」
「指を、へし折っちめえ。鳶めっ」
「親分、何うせ、今夜しめっちまうんだ。も一度、飯を喰やがるだけ余計だ。やいっ、出て来いっ。尻の穴から竹を通して、かんかんのきゅうれんすを踊らしてやるから――」
「血祭りだっ」
「血祭りにしろ」
 二人の子分が、手擦りを越えて中庭へ降りた。
「やいっ、覚悟しろっ」
 竹槍を突出した。
「静かにしてろっ」
 紋七が叱った。
「いや、感じ入った」
 安堂は微笑した。
「謝まれっ――うぬっ、両手を突いて謝まらぬと――」
 と、村越が、紋七の立っている横を前へ出ようとした。紋七は、片手で村越を止めて、安堂へ
「悪い事は言わねえ。ええ―― 一言でいいんだ――おいっ」
「野郎、黙っちゃ判らねえ」
「口から先に切ってやろうか」
 安堂は、紋七の怒ったのに同感していた。
(成程、この仲間の男としては感心だ、謝まるのが、本当かも知れぬ。然し――まさか謝まりもできぬ。向うも理窟があれば、こっちにも謝らぬ理由がある)
 そう思い乍ら、万一の時の足場と、逃げ道とを考えていた。そして
(身体が、常のようなら――)
 と、思った。
「謝り憎かろうが――その方が、為だろうよええ――」
 紋七は、よく判った事を言った。
「いかにも――」
 安堂は、微笑した。紋七は、謝るだろうと、暫く黙っていた、だが、安堂は、いつまでも黙っていた。
「嘗める気かっ」
 紋七は、さっと、顔を赤くすると、安堂へ怒鳴った。

「紋七――退け」
 村越斎人の出るのを、もう、紋七は止めなかった。
「名乗れ――侍のよしみに、思い出したなら、線香でも立ててやる。国許へ、申送る事あらば、聞いてもやろう」
 襷をかけて、右手に刀を提げて、紋七の前へ出た。
「やいっ、念仏を唱えろ」
 一人の子分が、庭石へ片足をかけて、槍を構えた。主家の廊下から、渡り廊下から、子分が降りようとするのを
「庭を荒しちゃいけねえ」
 と、紋七が、叱りつけた。
「手出しならぬ」
 と、村越が怒鳴った。
 安堂は、障子際まで退って、刀の繰形へ手を当てていたが、
「南無阿彌陀仏」
「よく申した」
 と、村越が、刀をあげて正眼に構えると同時に
「いや、拙者の為ではない。お手前の為に唱えた」
 村越は、唇を一寸噛むと、左脚のの踵を挙げて、じりっと進んだ。
「おいっ、刀を――」
 紋七が、子分を見た。子分は、差していた刀を渡した。
 紋七が
「村越さん、出来るぜ、こいつあ」
 安堂は、腰を落して、刀を鞘ぐるみ、一尺余りも帯から抜き出して、そのまま柄頭を村越の咽喉の辺へつけた。
「しゃらくせえ、近頃流行の抜刀を知ってやがる」
 と、紋七が叫んだ。
「野郎――じわじわと、取巻け」
 紋七が、右手を振ると同時に、子分は、縁側から、廊下から、猫のように、ばったのように、飛び下りた。そして、庭石の上を、土の上を、走り寄ると
「泥溝鼠――袋泥溝へ入った痩鼠め」
「植木を切らんようにしろ」
「苔が滑るぞ」
 と、口々に叫びながら、縁側の下へ一列に並んだ。
(出来る)
 と、斎人は、感じた。と、同時に
(対手に感心しては、自分が怯れる。怯れては負ける)
 と、思った。だが、斬込んでは不利であった。子分が一人、斬込んでくれたら――
(そいつを斬る為、刀を抜かしてさえしまえば――)
 と、思ったが、自分が、助太刀はならぬ、と言った手前、誰か斬られてみろ、とも言えなかった。
 安堂は、構えたままで、じりじりと、部屋の中へ入りかけた。そして、敷居から一足入ると、そのまま止まった。斎人は、二尺四五寸もある刀をもっていたから、鴨居が邪魔になって働きにくかったし、安堂は脇差で、部屋の中の方が有利であった。それに、万一の時には、見ておいた丸窓を破って逃げる事ができるし、部屋の中には、襖、屏風などがあって防ぐのに便利であった。
 子分は、廊下の方から、庭の方から、袋をしめるように、だんだん狭くして来た。村越が、用心して、進まないのを見ると、一人が
「野郎っ」
 と、叫んで、庭から、廊下へ片足をかけ、竹槍を突出した。

一〇

(しめたっ、この――隙)
 と、村越が感じて、一足踏出そう、とした瞬間――何う蹴ったか突出した槍は、安堂に蹴られて、村越の脚の方へ流れてきた。安堂は、未だ刀を抜かなかった。
 子分は、それまでは、口々に怒鳴っていたが、村越が中々に進まないのを見ると、安堂に薄気味悪さを感じてくるし、初めての侍対手の勝負に、何かしら、素晴らしい早業で斬られるようにも考えられた。
(斎人が、斬りかかったら)
 と、斎人の刀、脚、眼にばかり注意していた。そして今竹槍を蹴飛ばされたのを見ると、いよいよ判らなくなって、微かに、怯じけさえ感じてきた。
「味な奴だ」
 と、紋七が呟いた。
「生意気な」
 子分の一人が、訳が判らないで、同じように呟いた。
「野郎、できますかい」
 一人の子分が、紋七に囁いた。
「うむ」
 と、答えて
(村越より上手だ)
 と、思った。
 紋七は、ここまでは解るが、安堂が、何の位強いかは判らなかった。
(一人でくるだけに、中々、やるわい――成程、この腕なら。謝まれと言っても、謝まるまいが、少しわしも見くびりすぎた。然し、こうなっては、謝まらんでもよい、とも言えない)
 そんな事を思い乍ら
(不憫だが、加勢して――)
 と、紋七は壁の方へ出た。
「加勢だ」
 安堂は、紋七に眼も与えなかった。身動きもしないで構えていた。それは、触ったら、爆発する爆裂弾のようなものであった。何う変化し、何う動くか――村越にも、紋七にも見当がつかなかった。
 村越は、少しずつ苛立ってきた。苛立つまい、と一方で、押えながら、一方では
(平生の大口の手前、いつまでも、このままで睨み合ってもおれぬ)
 とも、感じていた。然し、斬込むのは、何うしても不利であった。そうかと言って、退く事はできなかった。それから、紋七が
「加勢だ」
 と、言って、横へきたのを
(いけない)
 とも
(邪魔になる)
 とも、もう言う隙も無かった。もし今言葉を出したら、その隙にでも、安堂の刃は閃めくかも知れなかった。
 下手は、こうして上手の力を計る事はできなかったが、上手は下手の力が、すぐ判った。だが、少しの心得もない子分には、安堂の力が判らなかった。紋七が、刀を抜いて踏出すと共に、一人は
(親分が出た。おいらが、手出しが出来ぬと思ってだな)
 と、感じると共に、逆上したように
「やあっ」
 と、叫んで、足も、手も、身体も――何の用意も、構えも無く、人々の間から、縁側へ馳上ろうと一人が一足かけて、身体と、刀とを延ばすと同時に――ぱっ――血が廊下の天井へ、はじきつけたように飛んだ、男は、頭を抱えると、腰から崩れるように、立並んでいる人々の中へ、倒れた。人々は、一時に、胸を喘がせて、蒼白になると同時に、半分夢中になった。安堂は、刀を抜いて、下段につけていた。

初旅路

「重兵衛、一寸、頼まれてもらいたいが」
「はい」
「右馬さんの居所が判った――」
「へええ、何処にいらっしゃいます」
「上州路だがのう、手紙がきた。御覧――」
 赤紙付の書状であった。
「傷寒にお罹りになったと見えますな――成程。金子を――」
 読み終ると、重兵衛は
「持たせてやりますか」
「行ってもらいたい」
「行って――ね」
 じっと、大口屋の顔をみて
「行けと、仰しゃれば参りますが、旦那、こう申しては、御機嫌に逆ろうかも存じませんが、よい加減になすった方が――渋川の方も、腕で来い、よりは、金で丸く治めた方がよろしいし――成程、旦那の御気立てなり、右馬さんにもいろいろの事があり、お世話するのに不服は御座いませぬが、恩地の一件で、近所まで迷惑したり――何うも、生れがちがって居ますので、交際が仕難う御座いましてねえ。余り、深く――渋川もつまり、金で済む所を、わざわざ意地になってくるのは、右馬さんがいるからの事で――」
「お前と、安堂さんとは、気風が合わぬし、大口屋と、お前さんとは、家風に合わん、という事にしようか」
 大口屋は、笑って、吐月峰を叩いた。重兵衛は、算盤を膝の上へ立てたり、弾いたりしていたが
「何うも、女に惚れるのもの危うがすが、男に惚れるのも、旦那のようじゃ、危うがすなあはははは」
「病気だと、思うて、堪忍しておいてもらおうか」
「判りました」
「五十両――」
「二十五両。――右馬さんは、五十両持って行っても、二十五両しか受取りなさいません」
「お前も、惚れているでないか」
「だから、旦那、危いと申しますので」
「判った、では、切餅一包み」
「初めての遠旅に。二十五両懐にすると、道中の悪い奴等あ、歩きっ振りで、判ると申しますからなあ」
「面を見りゃ、石ころを懐中していると思うだろう」
「何あに、姿を見ると、結城縮――何うしたって大店の番頭でさあ、面も拙いが、錆がついております」
「背中にゃ甲良に毛が生えているか」
「脇の下にゃ、鱗が三枚――何しろ、蔵前の河岸を上ったり下ったり、四十年勤めておりますからな、では、明朝立ちましょう。仕残しは加納様への納め米と、内藤様からのお下げ米と、利根下りの上米が三杯着いておりますが、近江屋と値合の相談をして引取りますのと、正吉も心得ておりますが」
「判りました」
「それで――安堂様に、お目にかかりましての口上は?」
「戻れたら、戻って頂きたい、と、これは無理だから、口上だけでよいが、修行の年限を切って、三年なら三年と――それから、宿所を知らしてもらうのは勿論、恩地の事を何うするのか――待て待てこっちも、一つ書状にしよう。口上だけでは水臭い」
 言い終ると、大口屋は、自分で立って行って、違い棚から、高蒔絵で、片輪車の模様をした硯函をもってきた。
「一筆しめし参らせ候、と、おかきになりますかな」
 と、重兵衛が、笑った。

「おっ――」
 大口屋は、誰彌の顔を見ると
「しもうた。えらい事をしたわい」
 寄合茶屋の奥の間で、内藤家の用人と、取引話をしようと、待っていた大口屋は、誰彌と千彌の顔を見ると、膝を叩いた。
「お忘れ物?」
 と、千彌が訊いた。
「こいつは、誰彌、許してもらわにゃならぬ」
「はて、何も約束した事は無し」
「安堂さんからの便りがあった」
 半分、言いかけると、誰彌の表情は、少しの遠慮も無く、変ってしまった。
「何処に居なさいます」
 眼が険しくなって、唇がふるえた。
「上州高崎の少し先じゃ」
「少し先の?」
「高崎在になるが――」
「宿屋にかえ」
「曳船屋吾兵衛としてあったが、傷寒にお罹りになってのう」
「はて――そして、お命には、別条が御座んせんでしたかえ」
「そいつあ、無事だったが、あの始末で、懐中は無一物、その上の病気、しかも傷寒ときちゃ、長わずらいだからの。手紙を下されたが、今朝、重兵衛を見舞がてら金を持たせて立たした。お前に知らせるのを、とんと忘れていて――いや、申訳はこの通り」
 大口屋は、膝へ手を置いて、お叩頭した。
「いえ――」
 誰彌は、大口屋の指を握って、その膝から離しながら
「その、上州高崎と申しましたら、道程は何れ程の所で――」
「男の足で三四日――まず、三四十里かの」
 誰彌は、指を離して俯むいた。
「お主も、言い度い事があろうが、書くか?早足の者に、追をかけさしたら、重兵衛に届くが」
「傷寒は、癒り頃からの危ない病で御座んしょう?」
「そうじゃ」
「旅先の不自由な所で、もしもの事があったなら」
「こうこう、誰彌――本気に、お前、右馬さんに惚れ込んで来たのじゃねえかえ」
「はい、昼は幻に、夜は夢に――」
 誰彌は真面目で、きつい口調で言った。
「堪まらぬ」
大口屋は、笑い乍ら誰彌を扇で煽いだ。だが、誰彌は
「戯れ事では御座りませぬ――女の足で――馬で急ぐなら。三日」
「これ、行く気かい。女の一人旅は、宿でも泊めぬ。文を書くがよい。想いのありだけさ、書いて、今夜の内にでも持たせて走らせたなら――」
「いいえ――妾や、お顔が見たい。逢いとう御座んす」
 誰彌の一本気な情熱を、大口屋はよく知っていた。それを愛しもしたが、又それを危いとも思った。誰彌の激しい情熱は、踊子仲間で第一の踊手にもしたし、意地と張りとで、大町人、武家仲間にも可愛がられたが、同時に、無鉄砲で、利害を考えない事もあった。
 団七組の連中と、事ごとに衝突して、団七組の用心棒が、誰彌の顔を切ろう、としているという噂の立った位、向う見ずに突進したりした。安堂にも――真実惚れたとしたなら、追っかけて行き兼ない女であったし――大口屋は、誰彌をただで無く贔屓しているだけ、危い旅をさせ度くはなかった。
「手紙が、無事だ、手紙が――」
 と、言った時、襖の処で
「遅くなった」
 と、用人の声がした。

 誰彌の恋が燃え上ろう、とする頃に、安堂は去ってしまった。
 顔を見なければ、だんだんと薄れて行くのも、世間の恋心の常であったが、誰彌にとっては、多くの侍の中から、初めて
(この人は――)
 と、感じ、そうして、そう感じたのが、初めてであるだけに、もっと明瞭と、自分の気持を話し、安堂の心を知りたかった。自分の熱し易さもよく判っていたが、今度のは、いつもの浮いた心とはちがっていた。
(一緒に成るか――成らぬか)
 最後の答えを安堂から聞きたかった。そして、その何っちであろうと、それを聞いてからなら、好きな剣術の修行になら――三年や、五年。
(末を待つなら、辛抱はできる。それ位のことのできぬ女でない)
 と、自分で考えていたが――お互に、嫌いでない、位の気持が、やっと判ったまま安堂の立ってしまったのを、何うかして、もう一度、はっきりと返事が聞いてみたかった。
(それよりも、病後の身体が――)
 と、思うと、世の中で、本当に、安堂の身体を看護できるのは、自分一人のような気がした。自分さえ、側に居たら、自分の命に代えても、きっと癒すし、――安堂もきっと癒ってくれるにちがいないと思った。
(病後の養生が――旅先で、貧乏しながら)
 痩せて、髭ののびた安堂が、汚ない蒲団にくるまって、暗い部屋に寝ているのが、眼の先にちらちらした。
(誰も、見舞う人はないし――宿の女中は、嫌な顔をするし、亭主は、聞えよがしに、嫌味を言って――だが、あの人は、じっと辛抱しているだろう)
 と、思うと、ここから、このままで、今にも馬に乗って行きたかった。
「高崎まで――」
 独言に、口へ出した。用人が
「高崎?――高崎は、御譜代、安堂右京之進重長の御城下じゃ、何か用かな」
 と、笑った。誰彌も、笑ったが、今迄、夢中で、酌をしていたかと思うと、自分の恋心の弱さに、恋とは、こんなに苦しいものかと、感じた。
「五万三千石。禄は少いが、追っつけ、大目附に、成られるらしい」
「女の一人旅は、宿で泊めませぬか」
 用人は、じっと、顔をみて
「ほほう、そちが旅を致すなら、拙者が、伴れ衆に成ろう。髷は細いが、胆は太い。道中の悪者十人、二十人出たとて、ずんと、心丈夫なものじゃて――第一、父親のように見えて気が張らぬ。如何なものじゃの」
 大口屋は、膝に置いていた算盤を、立てて臂を突きながら
「こいつ、未だ、そんな事を考えておる。道中を―― 一人で、道中して、もし、悪者に手込めにでもされたら何んとなる?何れは戻る人ではないか」
「ほほう、これは初耳、誰彌に、男があるのか。千彌、誰じゃ?」
「さあ」
「家中は?――それとも、町人かの」
「町人侍」
「町人侍?――此奴、拙者をからかうか」
 誰彌は、大口屋の強つい口調に
「はい」
 と、返事したが、何んだか、安堂が、うまく癒らないで――何か、不吉な事が起っているように感じた。そして、安堂も、きっと誰彌の事を考えながら、臥ているように思えた。
「自惚れかしら」
 と、呟くと
「そうでは無い。そうで無いから、文にせいと申すのじゃ」
 と、大口屋は、真心で言った。
 誰彌は
(それは判っているが、逢いたい)
 と、鉄瓶の口へ沸り出してくる熱湯のように、安堂への思慕の心が溢れてきた。眼が熱くなってきた。

 蔵前の馬借、天狗吉の前へ、誰彌が立留まった。
「おい、兄弟」
 一人が、叫ぶと、馬子達が振向いて、誰彌を見て、一時に叩頭をした。
「今日はお客じゃ無いんだよ」
 誰彌は、溜まりの入口へ立って
「上州高崎って所まで、幾里位あるか、誰か知ってるかい」
「高崎?――さあ」
「三四十里だろうよ」
「馬が、やれるかえ」
「やってやれねえ事は御座んせんが、姐さんが行くんですかい」
「誰でもいいよ」
「仲間のきめが御座んしてね。この馬は千住まで、千住の馬は大宮まで、と、丁場丁場できまっておりやすがね。そりゃ、話によって通さねえ事も御座んせんが、通し場って奴は、御上の御用か、御大名の御用で、それでも宿場宿場で乗り継いでくるんでさあ、通すと、いろいろ面倒くさくて――」
 馬子の幾人かは、小さい茣蓙の上に、さいころを転がして
「半っ――それ、半っ」
 と、叫んでいた。一人は隅の方で、薪を小さく裂いていた。馬は、杭に繋がれたり、馬屋の羽目板をかたかた音させたりしていた。
「女の一人旅は、いけないのかえ」
「何あに――いけないって、そりゃ――」
「然し、姐さんんのように、まぶしくっちゃいけねえな」
「少し汚なづくりにしましてね。千住か、蕨辺の休み茶屋で、堅そうな連れ衆に、頼むんでさあ。御自身で頼むのが嫌なら、茶屋の親爺に、握らせりゃ、うまくやってくれますよ。姐さんの御供なら、いつでも――」
「黙ってろ。俺いらを連れて行って下さんせ。随分お役に立ちますぜ」
 さいころを弄んでいた一人が
「耳よりな話だのう――それっ、半目だ。そりゃ聞えませぬ、半目え様――」
「丁目え、繁昌っ」
 誰彌は、連れ衆をこしらえる。という説明を聞いて
(成る程――)
 と、思うと、溢れて出て来て止まらぬ水のように、安堂に逢いたくなってきた。
(行き戻りで、七日か、八日か、十日)
 と、思うと
「是非、姐さんお供を」
 と、言われると
「頼もうかねえ」
 と、返事をした。
「野郎、手前、何の由縁があって、お供しやぁがる。こいつは。蔵前名代の助平で御座んしてね――」
「やいやいやい。手前、目や口を取ってから出直して来い。この野郎の褌を見て下さいまし、何んと、締めてから三年三月」
 一人の客が、誰彌の後方から
「白いのはあるかい」
 と、声をかけた。
「はいっ――常州、行って来いっ」
「順番か――姐さん、赤い褌なんかに迷わぬように――」
 常州は立った。白い馬が、引出された。
「じゃ、いずれ後程」
 と、誰彌は、歩き出した。
「誰彌だろう」
 客が、馬子に聞いた。そして、誰彌の、後姿をいつまでも見送っていた。

「理でも、非でも、何んしろ、対手が郡奉行の弟だもの、分が悪いやな。折角、売出しかけた曳船屋も、お蔭でめちゃめちゃさあ」
 奥の腰掛に、酒を飲んでいた遊び人風の一人が、町人にこう言って
「もう一つ、お蔭で、おいらまで土地を売るって訳さ」
「然し、強かったね」
「強すぎらあ――腕も、冴えると、冴えるもんだて、皆向背打ちさ。村越の野郎を叩斬った外、腕を折られた奴、頭を割られた奴。何奴も此奴も、それが、皆向背打ちだから凄えや」
 重兵衛は
「肴を――」
 と、一言言って、腰をかけたが
(もしか、安堂様の事でなかろうか? 曳船屋に居なさるって――その曳船屋の事らしいが――)
 と、思うと
「肴は、目刺し、煮豆腐、八ツ頭、名物の鰻に、蓮――」
 喋っている亭主へ
「何んでもよいわ」
 と、言って、じっと、遊び人の姿をみた。歩いてきたとみえて、脚絆も、草鞋も土まみれであった。千筋の袷を肌脱ぎになって、汗襦袢一つの菅笠であった。町人は
「そして、親分は?」
「さあ――大きい声じゃ言われぬが、山越えしたかの、北の方へ」
「ふむ――いい親分だったがのう」
 重兵衛が、丁寧に
「あの一寸、お尋ねしますが」
 と、声をかけた。
「おい、何んですな」
 遊び人が不振な眼で見返した。
「つかぬ事をお尋ね致しますが、唯今の曳船屋と申しますのは、高崎在の――」
「そうだよ」
「そう致しますと――そこに、安堂右馬之助と仰しゃる――」
「お前さん、御存じかい」
 遊び人は、少しやさしい口を利いた。
「はい、尋ねて参ろうと、ここまで、参ったので御座いますが、只今、一寸、お話を耳に挿みまして、もしか――」
「もしかじゃねえ。その安堂って腕っこきがさ、郡奉行の弟だか、甥だかを叩っ斬っちまったんだよ」
「右馬之助様が――」
「親分も黙っちゃおれないと、安堂を落とすやら、草鞋をはくやら――何んしろ、お前さん、十二三人も手負ができたのだからのう」
「何か――何ういう訳で――」
「喧嘩さあ、その晩、対手の小松ってのと、川原で出会って大出入をやらかそうと思っていると、その日の朝、安堂浪人が、一人で乗込んで行って、対手の――」
「対手は――」
「小松屋紋七って、いい親分さ、そいつの用心棒をやっつけたのさ。そいつが、郡奉行村越半兵衛って人の縁者だから、只じゃ済まねえやな――」
「そして、安堂さんは、只今――」
「只今にも、何んにも、捕手が来ちゃあと、親分も、おいらも、家も女房も、すっぽらかして、一先ず退散さ」
 重兵衛は、全身を固くして聞いていた。
(行っても駄目だ――然し、このまま戻りもできぬ。安堂様は又、病気上りの無一物で、何処へ行きなすったか――とにかく、高崎まで行って――)
 そうするより外に方法が無かった。

 白粉気もなく、地味な着物であったが、塗り笠の下に黒ずんでいる瞳の匂い、唇の艶艶しさ、滑らかな頬、肩のなだらかな線、腰の柔かさ――そういうものが、人々を振向かせた。
 馬子は、褌一つに、袷の半襦袢で、半彫の刺青を、埃にまみらしながら
「あの町人じゃ御座んせんかい――お――い、重兵衛さん」
 町人姿を見ると、面白半分に叫んだ。振向く人があると
「ちがった、御免なせえ」
 と、笑って、汗を拭き拭き急いだ。
 立場から立場へ――馬も、馬子も、ちがったが、思ったよりも、皆気立てのやさしい馬子だ。
「頼んだぞ、兄弟」
「おいな」
 と、受けるのと、仲間の義理として、酒手の手前として、秋日の暑い街道を、汗にまみれて急いでくれた。
「なあ、お客衆――」
「あい」
「今夜は、熊谷泊りだから、この辺で、連衆に話をして上げましょうかのう」
「頼みます」
 麦畑には、新鮮な色をした麦の葉が、微風に飜っていた。街道は、土煙で、誰彌は、頭を、顔を気にしながら、慣れぬ鞍に痛む尻を、幾度となく動かしていた。
 急ぎたかったが、堪えられぬように、尻の骨が痛んだ。歩いている人も暑いであろうが、馬に乗っていても、暑くて堪まらないかった。旅をして、女の一人道とか、馬子とかを怖いものだと考えていたが、旅の辛さは、そう言うものの外にあった。
「重兵衛って人は、早いらしいのう」
 馬子は、独り言を言い乍ら、顔馴染の馬子に逢うと
「昨日あたり、江戸前の町人、齢頃四十すぎで、着物は盲縞の袷だが――逢わなんだかいの」
 と、一々、聞いてくれた。だが、どの馬子も
「逢わんのう」
 と、答えた。
「彼処の茶屋で、連れ衆を探すべえ。婆あ、親切者だで」
 大木の蔭になった小さい休み茶屋であったが、風がよく通るらしく、日除けの簾が、動いていた。
「肩へ掴まって――抱いて卸ろしてえが、腕がひん曲るといけねえ」
 と、笑い乍ら――よろめいて降りた誰彌を、中へ案内して
「婆あ」
「三公、お稼ぎ」
「この客人に、よい連れ衆を見つけてくれんかのう」
「お掛けなんし。お器量よしの――うんうん、ゆっくりなされ。いくらもよい連れ衆がくるから、若い男――役者衆でも――」
「婆あ、色気づいて、何をこいてやがる。手前のような梅干の連れ衆を見つけて上げてくれよう」
「三公め、真顔で、心配してやがる――さあ、麦茶をお一つ」
 婆さんは、盆を片手に、街道へでて
「梅干し婆あ通らんけ」
 と、言い乍ら
「何んなら、わしの爺をかそうか」
「取られたら、泣くだに――」
「その代り、三公、お前え、抱いて寝てやる」
「うわっ、くわばら」
 と、三公は、頭を抱えて、舌を出した。

 越後へ行くという、商人夫婦を連れ衆にして、熊谷へ泊った。そして、翌日高崎までの馬を呼ぶと
「高崎の?」
「曳船屋」
「曳船?――外の宿にせんと、曳船屋は、お客さん、大騒動があってのう」
「ええ?」
 安堂が、病床に臥ているのが、頭の中へまざまざと描き出された。
(押込みか――火事か、それとも何か、身の上に変事が――曳船屋は、何うあろうとも、安堂様につつがないように――)
 と、いろいろな事が、頭の中へ急速度で廻転した。
「何うした事が?」
「詳しくは、俺らも知んねえが、何んでも大喧嘩で、家も、何もかもめちゃめちゃになったとか、親爺の姿が無くなったとか――嘘だか、本当だか知んねえが――」
 と、馬子が言っていると、番頭が
「外の宿へ、手前共から――これをお持ちなされて」
 と、名札を出しながら
「本当で御座います。何うしたのか、表に御役人が張込んでなさるって話で――まあ、行ってからになさりませ。宿は一軒で御座りませぬから――馬子衆、よくお頼みして、十三屋へでもお連れ申しな」
 馬子は、馬の脚下にしゃがんで、何かしていたが
「へえ」
 立上ると
「どう」
 と手綱を引いた。
 誰彌は、考えも、判断も無くなって、微に、唇を開きながら、瞳は狂人のように、動かなかった。
「何うかなさいましたか」
 番頭が覗くと
「馬子さん、急いでおくれでない」
 馬は歩き出した。
「御無事に、道中なされませ」
 と、番頭は後方から声をかけた。
「御客人、曳船屋に、何かかかり合いがあるのかね」
「泊っている人があって、その人が何うなったか心配だからねえ」
 顔色が、少し蒼くなっていた。鞍の前輪を掴みながら、尻がすぐ痛んでくるのを耐えて、馬が早足に行くのを、もどかしそうに、眉をひそめて、
「陽のある内に着くかねえ」
「心配はねえだが――その泊っている人って、お侍かな」
「あい」
「侍かあ」
 と、馬子が振向いた。
「聞いただけがのう――何んでも、泊っている侍が、その騒ぎの張本だって聞いたが、ひょんな事で無いとよいがのう」
 何かしら、不吉な事が起っているように、昨夜感じたが、それが当った、と、誰彌は思った。
(何んな事をなされたのだろう)
 悲しみと、疲れと、失望と、恐ろしさとが入り乱れて、胸の所へ押し上ってきた。
(役人が張込んでいる――人殺し?――だって、病気上りに――それよりか、今は何処に)
 馬は、同じ歩調で歩いていた。馬子は、鼻歌を唄っていた。
(何処に――何んな姿で、何うしているなさるか)
 と、思うと、晴渡った空も、青々とした野も、真暗な世界になってきた。